数字が良いのか悪いのかは代理店に聞いてみよう

サイトの状況を知ることができる計測ツールでも、WEB広告でも、数字が良いのか悪いのか、はどう判断したらよいか迷うところです。


私が見ているポイントをご紹介します。


■サイトの数値について

・前年比だけではなく、月次の推移も見ましょう。

 季節商材を扱っている会社は、繁忙期と閑散期では検索ボリュームやサイトへの流入数もかなり変わると思います。

・全体を把握したら、どの参照元が変化しているか見ましょう。

 paidであれば広告ですので、すぐに打手を考えることができます。

 SEOですと対策をしても効果が出てくるのに工数も時間もかかります。

・施策ベースで探ってみよう。

 サイトの数値から要因を探り、打手を考えるのも重要ですが、実施した施策が数値に表れているかも確認しましょう。

 特にお金をかけて実施している施策については、上長にきちんと振り返りを報告することが大切です。

・一般論に惑わされないことが大事!

直帰率や離脱率は業界やサイトのつくりによって良い・悪いが違います。

参考にすることは大切ですが、そこを改善することに注力して、本来のゴールを見失わないようにしてください。

アクション数を増やすことが目的のはずです。


■WEB広告の数値について

・業界や競合の数値を比較して良いのか悪いのか聞きましょう。

自社の昨年対比などで一喜一憂しないようにしましょう。

他も良ければ、普通、という結論になるはずです。

そのためにも知見の多い代理店さんを選ぶことが大切です。

・打手につながる振り返りを求めよう。

「インプレッションが増えたのでアクションが増えました」等の報告がたまにあります。

インプレッションというのは表示回数です。

特にリスティング(検索広告)の場合は、ユーザーのニーズで検索されるので、意図して伸ばすことはできません。

(芸能人ネタなどを仕込んで一気にバズったりすれば別ですが)

来月もインプレッションを増やすことはできませんよね。

打手につながらない振り返りはしても意味がありません。

場合によってはレポートを見直す、など代理店さんに相談しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000

デジタルマーケティング〜現場からは以上です〜

女性ターゲットのWEBマーケティング担当者。 WEBの知見がないのに担当者になってしまった、社内に相談できる人がいない、などの悩みを抱える方のお役に立てれば。 ホームページ・WEB広告・コンテンツ制作・MAなど、現場ですぐに役立つことを発信します。 デジタルマーケティングが主流でない会社で推進してきた方法、後輩の教育にも触れていきます。