WEBの担当者になったら一番最初にやるべきことをお伝えします。
自社のサイトを把握することです。
前任に確認するか、わからない場合は下記のポイントで把握していきましょう。
■解析ツール
Googleアナリティクスなどの無料ツールをはじめ、有料ツールもあります。
有料ツールでできることが施策に活かせていないのであれば、無料のツールに変更し、固定費を減らすことも考えましょう。
分析ができていないのであれば、広告やコンテンツ制作に使用するほうが有益です。
■ドメイン
管理するドメインを把握しましょう。
SSL化しているかもチェックするとよいです。
■ファイルリスト
ドメインを把握するのと同様に、ファイルリストがあるか確認しましょう。
全ページをリスト化し、リダイレクトの状況、埋まっているタグなどを一覧にしましょう。
■サイトの状況
下記のポイントでサイトの状況をざっくり把握しましょう。
・毎月アクションは何件くらいで、内訳はどんな状況か。
・サイトの流入経路は?どの参照元がCVRに貢献しているか。
・地域別のアクセス数はどうなっているか。
・どのページが閲覧されているか。
・どのページがアクションにつながっているか。
上記を把握できれば、流入が課題なのか、中身が課題なのか大枠がわかると思います。
ご自身で分析が難しい場合は、スポットでWEBのコンサル会社に課題を抽出してもらうことも一つの手です。
これを最初の一週間で実施し、深堀りする→1ヶ月以内には大枠の戦略を立て、施策まで落としたいところです。
デジタルマーケティング〜現場からは以上です〜
女性ターゲットのWEBマーケティング担当者。 WEBの知見がないのに担当者になってしまった、社内に相談できる人がいない、などの悩みを抱える方のお役に立てれば。 ホームページ・WEB広告・コンテンツ制作・MAなど、現場ですぐに役立つことを発信します。 デジタルマーケティングが主流でない会社で推進してきた方法、後輩の教育にも触れていきます。
0コメント