「FacebookやInstagramでとにかく発信!」という企業も多いと思います。
SNSアカウントは無料で立ち上げることができるので、部署やブランドによって、自由に立ち上げている会社も多いのでは?
▪SNSアカウント運用の目的を明確にする
会社からも命令であれば、
・ブランディングの一環なのか
・フォロワーを増やすのか
・知名度がないからハッシュタグからの流入で認知してもらうのか
上記をしっかりと握りましょう。
また、目的別にKPIまで設定しましょう。
▪競合をチェックする
競合他社がどのような投稿をしているのか、どのようなハッシュタグをつけているのか確認しましょう。
最低でも同じ方法は実施するようにしてください。
▪管理画面を導入する
数値を見ることができる管理ツールを導入しましょう。
どんなハッシュタグから流入しているのか、フォロワーの推移などを分析できます。
PDCAをまわすためのツール導入はマストです。
▪複数アカウントを管理
多数あるアカウントが放置されないようにしたり、投稿内容をチェックするのも管理ツールが便利です。
コムニコマーケティングスイートでは承認も2段階設定することができて便利です。
担当者が投稿→現場上長承認→本部(マーケ)承認、ができるのは魅力です。
また、ブランディングイメージを棄損していないかチェックもしましょう。
ブランディングとしてNGなことはいけませんが、画像を加工・色調整したり、ユーザーが身近に感じる投稿にするなど、SNSの特性を活かすのも大切です!
デジタルマーケティング〜現場からは以上です〜
女性ターゲットのWEBマーケティング担当者。 WEBの知見がないのに担当者になってしまった、社内に相談できる人がいない、などの悩みを抱える方のお役に立てれば。 ホームページ・WEB広告・コンテンツ制作・MAなど、現場ですぐに役立つことを発信します。 デジタルマーケティングが主流でない会社で推進してきた方法、後輩の教育にも触れていきます。
0コメント