しかし、他の部署がサイトを立ち上げる場合もあるかもしれません。
その場合、役割を明確にし、各役割の責任部署を決めることが大切です。
1、サーバーやデータの仕組みをつくる部署
システム部やベンダーさんが実施することが多いです。
サーバーやURLの準備、顧客データの連携などを担当します。
2、物理的にサイトをつくる部署
プロモーションやブランドを管理する部署や、クリエイティブ部門が多いと思います。
ただ、サイトの目的を明確にし、実現したいことの戦略を立てるのは経営戦略や事業戦略も関わることがあります。(関わった方がよいです)
また、戦略に基づいてサイトの構成を考えるウェブディレクターを立て、クリエイティブ部門(または制作会社)が制作するのがおすすめです。
ウェブディレクターを社内で立てられない場合、制作会社側に立ててもらい、要望を具現化してもらうこともできます。
3、サイトのブランディングに責任をもつ部署
ブランドを管理する部署は、全体のトーン&マナーをチェックします。
会社のブランディングに則っているか、ロゴ規定は問題ないかを確認します。
4、サイトの集客・アクションに責任を持つ部署
作るだけではなくて、たくさんの人に見てもらわなければいけません。
集客だけではなく、改善をしてCVRを上げていく必要があります。
広告宣伝や集客を担当する部門がこれにあたります。
5、サイトの保守を担当する部署
4を担当する部署が保守やメンテナンスをする方がスムーズだと思います。
おまけ:キャンペーンサイトは景表法に引っかかっていないか、個人情報の取り扱いは問題ないかなど、総務にも確認が必要な場合はあります。
このように、1つサイトをつくるにあたっても、大きく5つの役割があります。
ここを明確にしてサイトを作っていかないと、そのまま放置されるようなことが起こり、作りっぱなしになってしまいます。
サイトが立ち上がるときには、関連部署と役割・責任を明確にして進めていきましょう。
デジタルマーケティング〜現場からは以上です〜
女性ターゲットのWEBマーケティング担当者。 WEBの知見がないのに担当者になってしまった、社内に相談できる人がいない、などの悩みを抱える方のお役に立てれば。 ホームページ・WEB広告・コンテンツ制作・MAなど、現場ですぐに役立つことを発信します。 デジタルマーケティングが主流でない会社で推進してきた方法、後輩の教育にも触れていきます。
0コメント