簡単なパラメータの付け方

WEB広告を実施する際は、パラメータをつけて広告効果を測定しましょう。

媒体ごとの数値は、重複コンバージョン(Facebookもリスティングもクリックした人は、それぞれの媒体コンバージョンに1がつく)が発生します。


そのため、Google Analyticsでどの広告から流入し、コンバージョンしているのか見るようにしましょう。

とても簡単ですので、試してみてください。


▪Googleの入力画面を開く

https://ga-dev-tools.appspot.com/campaign-url-builder/


▪パラメータの付け方

 Website URL:ランディングするページのURL

 Campaign Source:媒体名

   例:google(スマートニュース)

 Campaign Medium:広告のメニュー

   例:display(ディスプレイ広告)

 Campaign Name:ターゲット

   例:rt(リターゲティング広告)


▪どのように見えるか。

  Google Analyticsでは下記のように見えます。

  オーガニック経由なのかディスプレイ経由なのか、リスティング経由なのかすぐにわかりますね。

▪他社事例

 他社のリスティング広告を見てみると、広告効果を測るために、どのようなパラメータをつけているか見ることができます。

 クリック課金の広告は、できるだけクリックしないように、カーソルを合わせてURLをチェックするようにしてくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000

デジタルマーケティング〜現場からは以上です〜

女性ターゲットのWEBマーケティング担当者。 WEBの知見がないのに担当者になってしまった、社内に相談できる人がいない、などの悩みを抱える方のお役に立てれば。 ホームページ・WEB広告・コンテンツ制作・MAなど、現場ですぐに役立つことを発信します。 デジタルマーケティングが主流でない会社で推進してきた方法、後輩の教育にも触れていきます。